王様の耳はロバの耳

3Dモデリングが出来るようになりたい人のブログ

第3回フライパン③(持ち手/面張り)

チェックポイント

・「透視」を「平行」にする(めたせこメモ参照)

・「編集オプション」→「スナップ」を頂点に合わせる

毎回書く必要ないでしょうがブログを最初から読む人もいないだろうし…

 

 

はじめに、前回作った鍋の部分を間違って編集しないようロックをかけときます。

f:id:yu0728:20170920125625j:plain

1.「オブジェクトパネル」→obj1をロック(鍵マーク)

 

2.「材質パネル」mat1を選んでる状態で「オブジェクトパネル」→新規→obj2作成(持ち手の部分用に新規作成)

 

ついでにobj1の辺と点が同じ色だと紛らわしいので…

「obj1」ダブルクリック

f:id:yu0728:20170920131434j:plain

ピンクをクリックして違う色にします。適当にムラサキにしてみました。

 

obj2を選択

F1を押して視点を「真上」にし、上面の下絵を参考に作成を開始!

ワイングラスの時みたいにまず半分を

左メニュー:コマンド「面の生成」⇒「表」と「∠(辺)」でザックリ繋ぎます。

f:id:yu0728:20170920131959j:plain

上面から見ると、私はだいぶ鍋を大きく作ってしまったようですね…

終点にきたら「右クリック」で終了。

 

拡大して先端と持ち手側のカーブを緩やかに調整します。

コマンド「ナイフ(ナイフ)」でカットして頂点を増やし、

コマンド「移動」で頂点をドラッグしていい感じに合わせます。

f:id:yu0728:20170920132529j:plain

上面の下絵に合わせたので、次はこの辺と頂点を側面に合わせます。

 

(ポリゴンを拡大しすぎてると画面に綺麗に入らずわかりづらいので、フライパン全体が見えるくらい縮小してから)

F3を押して視点を真横にします。

f:id:yu0728:20170920134017j:plain

講座だと、今作った「辺」はY=0になるそうなんですけど…

何でか浮いてますね。どこで間違ったか分からないから気にしない!!

 

横の下絵に頂点を合わせます。

頂点が見えづらいので拡大。

コマンド「移動」で頂点を下絵の部分まで引き上げます。

緑のカーソルを上に引っ張ると垂直に上がります。

f:id:yu0728:20170920135249j:plain

私、めっちゃ鍋を突き破ってる…とりあえず…気にしない!!

密集してる部分はやりづらいですね…

全部真上に引き上げても柄の部分は下絵に合ってないと思うので、

適当にナイフで頂点を増やして、カーブに合うよう、真上に移動させてあわせます。

(たぶん真上に拘るのは上面の下絵とズレないようにするためだと思いますが、上と横の視点で確認して下絵との違和感がなければ良いのではないかと…思う。たぶん…)

f:id:yu0728:20170920141529j:plain

「F1」「F3」キーを押して、上から見ても横から見ても違和感がないか確認。

あ、材質が「上面」になってますが実際は「mat1」です。中断してソフト起動しなおすといつも一番上の材質になってるから…

 

「obj2」を複製します。

f:id:yu0728:20170920142418j:plain

グローバルとローカルの違いが分かりませんが、よく分からないので世界に羽ばたきます。

 

複製した「obj3」を「Altキー」を押したまま選択して、obj3を全選択します。

※旧ヴァージョンはShiftキーみたいです。

きちんと全選択されていれば、辺の色が全部緑になってるはず。その状態で

上部メニュー「選択部処理」⇒「頂点の位置を揃える」

f:id:yu0728:20170920143151j:plain

頂点を「X=0」にします。

上視点(F1)で見るとこんな感じ。

f:id:yu0728:20170920143431j:plain

続けて、Shitキーを押しながら「obj2」をクリック

f:id:yu0728:20170920143714j:plain

obj3とobj2が両方選択状態になりました。(Shitで複数選択)

 

(現時点で全選択されているのはobj3だけなので)上部メニュー「選択」⇒「すべて選択」

obj3に加え、obj2も緑色になったら

上部メニュー「選択部処理」⇒「コピー」

上部メニュー「選択部処理」⇒「ペースト」

 

obj2とobj3が合体した「obj4」が新しくできました。

obj2とobj3をロックして編集できないようにしておきます。

f:id:yu0728:20170920144848j:plain

ついでに2と3の目玉をクリックして不可視にしときます。

 

講座には何も触れてないので気にしなくていいの?と気になるんですが…

拡大すると穴が開いています。

f:id:yu0728:20170920150754j:plain

気になるので、コマンド「面の生成」⇒「表」「∠」で辺をつないでおきます。

 

 

※ここから、講座とは違います。

というのも、講座では「ワイヤー」を使用するのですがVer.4には「ワイヤー」が存在しません。

検索すると、ワイヤーは「エッジ」で代用できると出てきましたが、

ワイヤーで面を張るという作業なのでエッジではなく「面張り」を使ってみます。

 

f:id:yu0728:20170920155046j:plain

「面張り」⇒「三角形」で三角形になるよう、底辺をつくるように辺を引くと自動で三角形に辺が張れました。

※スナップを頂点にしていると吸い付くので楽です。

ちなみに「四角形」にすると頂点を突き抜けて長方形の面を張ったので…三角形が無難。

f:id:yu0728:20170920160701j:plain

ジグザグジグザグ。とりあえず最後まで面を張ってみました。

材質は「mat1」にカーソルが合ってますが反映してるわけじゃないんで不透明です。

 

講座だと

※下図のように作成したポリゴンの面の方向がバラバラになってしまう場合は
上部メニュー[オブジェクト]→[面の方向を統一する]を実行すると、面の方向がそろいます。

と記載がありますが、バラバラになっているのかすら分からないのでw

一応「面の方向を統一する」をやってみたら、「すでになってます」と出てきました。良かったw

 

次に、この状態で材質を設定すると面がボコボコ乱反射した持ち手になると思われますので(たぶん)

三角で面を張っている状態から、四角にしていきます。

f:id:yu0728:20170920161807j:plain

今度は「ワイヤー」の代用を「エッジ」で。

「消去」は辺を消去して二つの面を結合すると書いてあるので、三角形に分割してある部分を「消去していきます。

f:id:yu0728:20170920162113j:plain

分割している辺をクリックして消去。

 

f:id:yu0728:20170920162343j:plain

平行な辺だけになりました。

保険にのこしたobj2、obj3は削除してもいいようですが、とりあえず様子見で残しておきます。現時点での作業が間違ってるかもしれないし…

 

 

持ち手下面を作ります。

「obj4」を複製して「obj5」を作ります。

f:id:yu0728:20170920163337j:plain

作業しやすいようobj4より、Y軸を「-5」下に少しずらして複製します。

f:id:yu0728:20170920163520j:plain

横からみるとこんな感じ。

今回は点ではなく、面なので「移動」ツールで「頂点」を囲みます。

f:id:yu0728:20170920164126j:plain

X=0側の頂点まで貫通して選択してるんだと思われ。

「頂点を囲む」⇒頂点を移動

カーブの傾斜が違うので、緑カーソルで垂直に降ろしても下絵と合いません。

「黄色」の頂点を直接動かします。

 

f:id:yu0728:20170920165558j:plain

囲んで移動、囲んで移動…

ついでに上面も鍋を突き抜けていたので合わせてみました。

f:id:yu0728:20170920165927j:plain

こんなもんかな?

合わせる必要があるのか無いのか…

 

で、ワイングラスの時にちょっと学んだ、ポリゴンの「方向」

obj4を複製しているので、obj5も上面にポリゴンがついてます。ひっくり返す必要があります。

 

一旦何もないところをクリックして選択を解除しておいて、

「Alt」キーを押しながら「obj5」をクリック。obj5全選択状態。

上部メニュー「選択部処理」⇒「面を反転」

f:id:yu0728:20170920170854j:plain

回転させて視点を下から見上げたとき、下面側にポリゴンが張ってあればOK。

上面は下から見たときは下側にポリゴンが張ってないから透けてみえます。

 

大丈夫だったら、Shiftキーを押したまま、obj4と5を両方選択し、

上部メニュー「編集」⇒「全てを選択」

上部メニュー「選択部処理」⇒「コピー」続けて「ペースト」

obj4とobj5が合体した「obj6」を作ります。

(また不要になった4と5を不可視にしてロックかけておきます)

 

 

上面と下面の間に面を張ります。

中心(X=0)側は反転して合体する際見えなくなるので不要です。

 

 

「面張り」三角形でポリゴンを張っていきます。

全くの側面より少し視点に傾斜をつけて作業したほうがやりやすいです。

f:id:yu0728:20170920172423j:plain

貼りたい「辺」にカーソルを合わせ、ドラッグした状態で引っ張ります。

f:id:yu0728:20170920172613j:plain

くっつけたい頂点に合わせて、ドラッグした手を離さないまま「右クリック」

ピタっとくっつきます。

これを右クリックしないで手動で合わせようとしても上手くくっつかないので注意。

f:id:yu0728:20170920173552j:plain

見やすい角度に回しつつ、どんどん貼ります。

f:id:yu0728:20170920174106j:plain

失敗したー。

取っ手の先端が細かすぎて…辺を選択しづらいので

合体したい2つの頂点を「範囲」で囲って、上部メニュー「選択部処理」⇒「選択頂点をくっつける」

でくっつけてみました。

 

これ、X=0から絶対ズレたと思うw

上部メニュー「選択部処理」⇒「頂点の位置を揃える」

やはりズレてたのでXを0に修正。

ワイングラスの時に学習したことの応用が生きてるぞ!!w

 

あまり細かくナイフでカットしちゃうとこういう害もあるんですね。

厳密でなくてもいいですしおすし。適宜誤魔化しつつやりますし。

 

貼り終わったら「エッジ(消去)」でシンプルにしていきます。

f:id:yu0728:20170920175131j:plain

三角面から四角に…

鍋との間に隙間があるけど…接続部作るっぽいので大丈夫かな。

 

これで取っ手の半分が出来たのでobj6をダブルクリック。

f:id:yu0728:20170920175525j:plain

ミラーリングをX軸で。

 

f:id:yu0728:20170920180157j:plain

歪だ…先端がおかしい…(´ºωº`)

 

回転体の時と同様に、ミラーリングで作った部分をポリゴン化します。

ミラーリングした鏡像のポリゴンも、まだ「仮の状態」で、実在していません。
この鏡像を実在するポリゴンに変換(フリーズ)してもち手を完成させたいと思います。)※講座より

 

ポリゴンを実体化する前に。

「F1」で視点を真上にします。

f:id:yu0728:20170920181015j:plain

上部メニュー「選択部処理」⇒「頂点の位置を揃える」

 X軸を0に。

途中なんども、0にしてるのにズレるんですね。

 

X=0に最終確認したら実体化します。

上部メニュー「オブジェクト」⇒「曲面・ミラーのフリーズ」

f:id:yu0728:20170920181554j:plain

 取っ手の実体化完了!

 

疲れたので、接続部および完成まではまた次回に~。